シンプルで華やかな手編み雑貨 HanahanD
ニット作家のhanaです。
ひまわりドイリー、ホワイトを更新しました。


ヒマワリ模様の円形ドイリーです。
とがった花びらをパイナップル編みで表現し、ホワイトでシンプルに仕上げました。
色は年中使いやすいホワイト。
カッチリとしたレース糸を使用しているので、型崩れしにくく、
どこに置いても馴染むドイリーです。
縁もシンプルに。
ヒマワリの花びらを囲んだ、丸みのある形に、
ピコット編みで尖りを出した縁編みで、全体をまとめました。
玄関先やリビング等、殺風景な場所に敷いておくだけで華やかな印象になります。
テーブルに1枚敷くだけでお部屋のイメージを変えられるので、
気分転換やインテリアにとても役立ちます。
小物入れ等の目隠しに被せられる程よいサイズですので、
普段は敷いて使い、来客の際は被せて使っても便利です。
お部屋に、『かわいく丁寧な生活』という印象を与えてくれます。
素材はレース。しっかりとした質感のコットン100%を使用。
型崩れしにくく、使いやすい素材を選びました。
又、洗濯機で洗えるのでお手入れも簡単。
いつでもどこにでも、汚れを気にせずに使って頂けます。
「詳細を知りたい」、「他の作品も見てみたい」と思ったら、こちら
HanahanD Online Shop
➡ https://hanahand.thebase.in/
新作や更新のお知らせは、インスタグラムが便利です♪
HanahanDのページはこちら
hanahand_hana
➡ https://www.instagram.com/hanahand_hana
シンプルで華やかな手編み雑貨 HanahanD
ニット作家のhanaです。
夏から秋にかけて使えるヒマワリのドイリーを更新しました☆

ひまわりをイメージした、2通りの見方を楽しめる大きなドイリーです。
全体は丸みのあるお花、内側はヒマワリ模様になっています。。
内側は、先のとがった花びらのお花模様。
中央はブラウンで模様を付けながら円形に、その周りの花びら部分はイエローを使用。
ヒマワリの色合いと模様に仕上げました。
縁は、オレンジで全体に丸みを付けています。
ヒマワリを優しく包み込むようなイメージで編んだ花びらの縁編み。
お花の中にヒマワリが咲いているような、1つのお花のような♪
1枚で2通り楽しめます。
玄関先やリビング等、殺風景な場所に敷いておくだけで華やかな印象になります。
テーブルに1枚敷くだけでお部屋のイメージを変えられるので、
気分転換やインテリアにとても役立ちます。
小物入れ等の目隠しに被せられる程よいサイズですので、
普段は敷いて使い、来客の際は被せて使っても便利です。
お部屋に、『かわいく丁寧な生活』という印象を与えてくれます。
全体的に落ち着いた色合いですので、オールシーズンご使用いただけます。
素材はレース。しっかりとした質感のコットン100%を使用。
型崩れしにくく、使いやすい素材を選びました。
又、洗濯機で洗えるのでお手入れも簡単。
いつでもどこにでも、汚れを気にせずに使って頂けます。

色違い、縁編み、サイズ違いで、シンプルな単色ホワイトもご用意しました^^
「詳細を知りたい」、「他の作品も見てみたい」と思ったら、こちら
HanahanD Online Shop
➡ https://hanahand.thebase.in/
新作や更新のお知らせは、インスタグラムが便利です♪
HanahanDのページはこちら
hanahand_hana
➡ https://www.instagram.com/hanahand_hana
シンプルで華やかな手編み雑貨 HanahanD
ニット作家のhanaです。
以前から少し迷っていたのですが、
カテゴリに、 『ピアノのお部屋』 と 『アニメのお部屋』 を設置しました☆
オットの得体の知れないパソコン。
ビデオ管理はオットがしているので、了解を得て過去の演奏をかき集めてみました☆
編み物を本格的にするまではピアノ一筋。
ピアノをメインにした個人ブログをしていた頃もあり、
結婚してからは、YouTubeにピアノの動画を載せる事が多く、
昔のスマホ??携帯?のスペックが少なく、画質の悪い動画はほとんどは削除してしまったのですが、
先日の動画更新と共に、久しぶりにYouTubeの管理画面を開きました。
そして動画をオットのPCからコピペで自分のPCへお引越し。
YouTubeに更新完了っ♪
本番はことごとくボロっカスですが、動画を見ていると色んなエピソードを思い出します。
せっかくなので、少しずつ更新していこうと思います( *´艸`)
そしてアニメのお部屋。
お勧めは??と聞かれる事も多いのですが、あまりにも見過ぎてタイトルと内容が一致しない事も多々…(;^ω^)
基本的には、異世界系や戦闘系がメインです。
日常系はあまり見ないのですが、その時の気分だったり、色々です。
作品にもよりますが、1日1作ペースでまとめて見ています。
時代系は苦手です。
感想など書いて行けるといいな~と思います。
編み物に関係のない話題がちらほら出てくるかもしれませんが、どうぞお付き合いください。
ご興味のない方はスルーしてください^^
シンプルで華やかな手編み雑貨 HanahanD
ニット作家のhanaです。
もうすぐ7月。
あっという間に1年の半分が終わろうとしています。
上半期は、とにかく体調不良。
思い通りに身体が動かせないわずらわしさと格闘しました。
今は自分的には良い方向へ向かっているのかなと思っていますが。
自己診断と医師の診断は別物のようです。お医者さんによっても変わってくるのかな~という印象。
治るのか治らないのか分からない病気。しかも病歴20年。
体調の良い時もあれば、悪い時もあり、それが長引く時もあるわけで…。
いつまででも体調不良と闘っていても仕方がないので、
忙しさで病気を紛らわせちゃおう作戦を結構しようと思います。
という事で、下半期の予定をザックリ&サクサクっと記載します。
-----------まずは私的な予定-----------
●その1
次の曲(ピアノ)を決めます。
候補はいくつかあるのですが、『今の体調を考えて緩めの曲』と、『何もかも忘れてしまう程ハードな曲』で迷い中。
『この曲を弾いたらピアノをやめてもいいリスト』というのが私の中に20年程前からあり、手の大きさ等でどうしても無理な曲を省いて出てきたのがショパンの大曲。ただ、1年程まともにピアノを弾いていないという現状があるので、その辺りも考え中です。
去年の演奏会の動画を見て、凹みながら反省しながら、選曲しようと思います。
お暇な方はどうぞ↓
『ピアノを弾くと、ピアノ以外の事は考えられなくなる』と、以前の師匠が仰っていました。
当時は辛い事が多かったので、そう言ってくださったのかもしれません。
ただ単に、「ピアノの事だけ考えろ!」なのかもしれません。 多分、先生のキャラ的に後者です。
とは言え、今になって分かる事がたくさんあります。
10数年前の言葉が、時間を超えて心に響いてきます。
●その2
8月から、先日伺った楽団に入団予定です。
練習は月2回程。
体力回復や発散も兼ねて、ちょこちょこ練習できれば良いなと思っています。
●その3
6月から予定していましたが・・・。
まだまだやる気が出ないので、9月頃からカラーコーディネーターの試験勉強開始。
夏休みもピアノの譜読みと両立できると良いなと思っていますが、
子供たち3人と1ヵ月半過ごすことになるので、様子を見ながら状況に合わせて勉強スタートします。
●その4
12月、カラーコーディネーター1級の受験。
-----------編み物の予定-----------
編み物は、季節の変わり目や気候に合わせて製作予定です。
●7月と8月は、夏作品と秋作品、9月は、秋冬作品を同時進行で製作します。
・7月:中旬から、秋物の小物作品を製作します。素材は主にレースやコットン。
・8月:ウール素材の製作開始。編むのに時間のかかるモチーフ繋ぎのブランケット等の製作がメインです。
・9月:夏用作品と秋冬作品のギャラリー入れ替え。
・10月~12月:冬向け作品の製作。
レース作品や在庫管理、年中素材やシリーズ作品等の再販や在庫管理は同時進行で行っていきます。
毎年気候に変化があるため、タイミングを見ながら
『今欲しいものがある状態』を目標に、製作と更新をして行く予定です^^
という事で、今後の公私混同活動予定でした。
「詳細を知りたい」、「他の作品も見てみたい」と思ったら、こちら
HanahanD Online Shop
➡ https://hanahand.thebase.in/
新作や更新のお知らせは、インスタグラムが便利です♪
HanahanDのページはこちら
hanahand_hana
➡ https://www.instagram.com/hanahand_hana
シンプルで華やかな手編み雑貨 HanahanD
ニット作家のhanaです。
お気づきの方もおられるかもしれませんが、
先日、Kiwamiシリーズ用の糸をたくさん仕入れました♪
sold作品から、順次再販&在庫補充を行っています( *´艸`)

Kiwamiシリーズの太いコットンは、『かせ糸』状態。
通常、お店で見かけるのは、玉状になっているのがほとんどです。
端や中央から引っ張り出すと順番に出てくるようになっているのですが、
かせ糸はこんな感じになっています↓↓

刺繍糸のような感じでしょうか。
普通に引っ張ると、絡まってわけわからなくなります。
通常は、『かせくり機』というものを使用して、上の写真のように玉状にしてから使います。
hanaも、小型タイプですが時々愛用しています。
ただ、Kiwamiシリーズに関しては糸が太い事もあり、
巻き取っている間に編める。゚(゚^∀^゚)σ。゚
という事で、体育座りの状態で、糸をこのまま膝に通して編んでいます。
ただ、編み始めると動く事ができないのが弱点です。
動かなくて良い環境で試してみてください。
『どうしても!』という場合は、
椅子の背もたれ部分等に引っ掛けて一時待機させてあげてください。
編むスピードにもよりますが、素肌やジーンズは摩擦が起こりますのでご注意ください。
hanaの場合、基本的にジーンズは履かない(腰痛で履けない)ので、毛羽立ちのないひざ掛けを利用しています。
又、ジーンズ系等、繊維を一緒に編み込む可能性もあります(販売者側目線)のでご注意を。
細い糸に関しては、絡まりやすいのでかせくり機をおすすめします。
机にひっかけるだけのコンパクトサイズ(お手頃価格)もありますので、ぜひそちらをご使用ください。
お客様、作り手様、両者目線での記事になってしまいましたが、
Kiwamiシリーズ、徐々に更新していきますので、更新を楽しみにしていてください♪
「詳細を知りたい」、「他の作品も見てみたい」と思ったら、こちら
HanahanD Online Shop
➡ https://hanahand.thebase.in/
新作や更新のお知らせは、インスタグラムが便利です♪
HanahanDのページはこちら
hanahand_hana
➡ https://www.instagram.com/hanahand_hana
該当の記事は見つかりませんでした。